妊娠・出産を機に退職してしばらく働いていなかったけどそろそろ再就職を考えているという主婦の方も多いはず。
久しぶりの仕事は、うまくやれるか不安もあると思います。
ここでは、主婦が再就職を成功させるために知っておきたい知識をたっぷりとお伝えします!
働き始めたいと思っているなら、ぜひ参考にしてみてください。
【始めに】働く形態を選ぼう

働くとなると、どんな風に仕事をしていくかを考える必要があります。
- パートで短時間勤務
- 派遣で働く
- 正社員でガッツリ
- 自宅で在宅ワーク
色々な働き方があるので、まずは自分にはどんなものが合っているのかを考えてみましょう。
働ける時間、どのくらい稼ぎたいか、どんな仕事がしたいか…。
育児や家事との両立や家庭の事情にもよりますよね。
無理せずに、あなたにぴったりの働き方を選んでください。
パート
主婦でパートで働いている人はたくさんいます。
時間や働く日数も都合に合わせて働けるので、家事や育児との両立もしやすいですよね。
仕事の種類も豊富なので、今までの経験を活かしたり、新しい事に挑戦してみたりと、やりたい職種を選べるのもポイント。
主婦に人気のパートは
- 事務職
- 接客業
- 製造業
などがります。
どれも、短時間から働けるものばかりなので主婦に人気となっています。
先日面接してダメだった税務署のパートですが、たった今連絡が有り、採用されることに。月曜日からの勤務になります。それまでに体調を戻さないと。
— サーティーズのあお (@ken1isw) 2018年12月13日
パートで働く際のメリットは
- 自分の都合に合わせて働ける
- 家事や育児と両立しやすい
- 未経験でも働きやすい
週に2回だけ働きたい、午前中だけ、など短時間でも働きやすいのも魅力です。
おはよう😊
今日から専業主婦🎵
実は週末で退職しました🤗
年内はゆっくりして年が明けたら
もうフルタイム勤務はせず
パートを探そうと思ってます👛— 月子 (@moon_co_) 2018年12月16日
働きたいけど、長時間は大変という方にぴったりですね。
パートで働くデメリットとしては
- 給料はそれほど多くない
- ボーナスがない
- 年金や退職金がない
などが挙げられます。
やはり、収入面でのデメリットが多いですね。
短時間の仕事なので、これは仕方がないとも言えます。
正社員とパートにどんな違いがあるのか、こちらの記事も参考にしてみてください。

派遣
派遣は、派遣会社に登録をすると希望に合った仕事先を紹介してくれる働き方です。
メリットは
- 時給が高い
- 希望に合わせて働ける
- 派遣会社が仕事を紹介してくれる
時給は一般的なパートより高い傾向です。
フルタイムで働けば、正社員並みに稼ぐことも可能になります。
時間や勤務地などの希望を伝えておけば、派遣会社がぴったりの仕事を探して紹介してくれるのも魅力的。
自分で探して、電話をして、面接をして…という手間が省けるので効率良く仕事が見つかります。
仕事内容もさまざま。
- 事務などのデスクワーク
- レストランでの接客
- スーパーのレジ打ち
- 工場でのモノ作り
などなど。
どれも簡単ですぐに覚えられるものばかりなので、未経験でも安心です。
色々な仕事をしてみたいという人にも良いですね。
😊パートのおばちゃんに貰った✨優しい人も居れば厳しい人も居るし、ただただ嫌な人も居る派遣先で色々な人と仕事するけど私は恵まれている方だ✨ pic.twitter.com/DpKhqAP0yf
— ハチワレ (@chacha_hiroko) 2018年12月11日
自分に合った派遣先が見つかれば、仕事も楽しくできそうです。
デメリットとしては
- ボーナスが無い
- 暇なときは仕事がない
ボーナスは、正社員以外はなかなかもらえません。
また、派遣は人手が足りない時に必要とされます。
会社が暇になって仕事がなくなると、派遣を終了されてしうという可能性もあります。
安定して長期で働きたいというのには向かないかもしれません。
正社員
ガッツリ働いてお金を稼ごうと思うなら、やはり正社員。
フルタイムの勤務になりますが、その分給料も高くなり、ボーナスもらえます。
パートや派遣と比べても、年収がグンと上がります。
正社員のメリットは
- 年収が高い(ボーナス有)
- 年金・保険の福利厚生がある
- 仕事のやりがいを感じられる
年収はもちろん、福利厚生も正社員の特権ですよね。
パートでは長年働いても退職金がもらえないこともあります。
将来のことを考えると、正社員で働くメリットは大きいです。
一方のデメリットは
- 勤務時間が長い
- 責任が大きい
- 休みが取りづらい
などですね。
フルタイムで朝から夕方までの仕事なので、家事や育児との両立が難しくなります。
週末にまとめてやったり、家族に協力してもらったりと、工夫が必要。
あー。もう死にそう。
1歳3ヶ月児が居て、妊娠中。
正社員で夜も保育所に子供を預けて働いてる。
今日も朝から働いて、今仕事終わって帰ってきた。
もう仕事も育児も悪阻も本当にしんどい。。。
世の中のワーママ本当に尊敬。
かといって、専業主婦もきつい。
とりあえず、全部きつい。。— yumama’_’♪ (@lily_ylil_lily) 2018年12月10日
仕事に対する責任も大きいので、子供が急に熱を出した時も簡単に休めないということも。
万が一の時に備えて、子供の預け先などはしっかり確保しておきたいです。
正社員については、こちらの記事にも書いてあります。

在宅ワーク
自宅でパソコンなどを使って仕事をする在宅ワーク。
最近では、在宅ワークをしているという主婦も増えてきました。
在宅ワークのメリットは
- 働く時間を調整できる
- 通勤時間がゼロ
- 好きなスタイルで仕事ができる
まず、最大のメリットは働き方を自分で決められるということ。
午前中だけ働きたい、子供が寝た夜だけ働きたい、など自分次第で好きなように調整できます。
たくさん働きたいと思えば、仕事をたくさんこなしてしっかり稼ぐということもできるし、育児・家事を優先して空いた時間で仕事をするということも可能です。
仕事辞めたい
働きたくない
在宅ワークしたい— ゃㇼゃㇼ (@062l24) 2018年12月15日
仕事の内容も色々あるので、自分に合うものが選べます。
在宅ワークで主婦に人気の仕事は
- データ入力
- 文章を書くライティング
- テープ起こし
など。
基本的にパソコンとインターネット環境があればできるものばかり。
初心者歓迎の仕事も多いので、未経験でも安心です。
在宅ワークのデメリットは
- 単価が安い
- 歩合制
- 全て自分でやる
在宅ワークは時給ではなく、作業ごとに支払いとなることがほとんど。
単価はあまり高くないので、数をこなさないと給料は上がりません。
慣れないうちは、時間がかかってしまうので思ったほど稼げないかも。
だんだんとコツが分かってくるはずです。
また、税金や確定申告などは自分でやらなければなりません。
再就職のための仕事の探し方

働き方を決めたら、実際に仕事を探してみましょう。
再就職のためはどのように仕事を探したら良いのか。
それぞれの働き方で紹介していきます。
パート
パートで働くには、まずどんな仕事をしたいかを決めておきましょう。
求人には様々な仕事が載っています。
- 自分にできそうな仕事か
- 勤務時間・日数
- 自宅から職場までの距離
などをしっかりとチェックしておきましょう。
パートの探し方はこちらの記事も参考にしてくださいね。

派遣
派遣で働くには、まず派遣会社に登録することから。
派遣会社によって取り扱う仕事も違うので、それぞれの特徴やどんな仕事が多いのかを事前に確認しておくと良いですね。
- 工場系の仕事が多いところ
- 事務系を専門にしているところ
- 短期の仕事が多いところ
など、自分の働きたいスタイルに合わせて登録する派遣会社を選んでみましょう。
派遣会社を探すには
- 求人情報誌
- ネットの求人情報
を見ると、探せます。
「自分の住んでいる地域 派遣」などのワードで検索すれば、出てきます。
広告だけではよく分からないという時には、電話などで問い合わせても。
丁寧に説明してくれるはずです。
派遣で仕事をする流れは
- 派遣会社に登録
- 派遣先を紹介される
- 簡単な面接
- 勤務開始
となります。
登録の際にも、派遣会社の人と簡単な面接がありますが、希望の仕事や時間を聞くための話し合いがメインです。
派遣先の面接でも、派遣会社の人が同行してくれることが多いので、安心です。
仕事によっては面接はなく、そのまま勤務開始ということもあります。
正社員
正社員の仕事を探すなら、求人情報をチェック。
- 求人情報誌
- ネットの求人広告
- 求人サイト
などで探してみましょう。
正社員の仕事の探し方は、こちらに詳しく書いてあります。

在宅ワーク
在宅ワークは、クラウドソージングと呼ばれる在宅ワークを専門に紹介してくれるサイトをチェックすると、たくさんの仕事が載っています。
仕事内容や、どんな人に向いているかなども書いてあるので自分のできそうなものを選んで応募してみましょう。
主なサイトは
- クワウドワークス
- ランサーズ
- シュフティ
などがあります。
どれも登録するだけなら無料なので、まずは登録してみましょう。
仕事に応募するのも料金はかかりません。
未経験で不安がある場合は、「初心者歓迎」などの仕事を選べば安心です。
上で紹介したデータ入力などの仕事だけでなく、専門的なデザインや翻訳などの仕事も豊富に掲載されています。
【大事】再就職前にやっておくべきこと

働き方を決めて、仕事を探して…。
再就職のための準備として、ほかにも大切なことがあります。
- 自己分析
- 面接のシミュレーション
- 家族や周りに協力をお願いしておく
- 続けられるかチェック
それぞれ詳しく解説していきます。
自己分析
自己分析とは、自分の事をよく知ること。
自分の事なんか、自分で良く分かってるよ!
なんて思う人もいるかもしれません。
でも、意外に自分の事ってよく分かってなかったりするんです。
分かっていても、それについて深く考える時ってあまりないですよね。
自己分析では、自分とじっくり向き合って自分に合った仕事や働き方についてもう一度確認していきます。
自己分析は何のため?
そもそも自己分析って何のためにするのでしょうか?
- 人に自分を分かりやすく伝えるため
- 強みや弱みを明確にするため
- 仕事選びの参考にするため
自己分析は、再就職をしたいという時にもとても役立ちます。
新卒で就職活動をする時にも、自己分析は必ずおこないます。
家事をしっかりして旦那のサポートをするのも勿論充実してるけど、多分私は人が好きだから今の環境(専業主婦)で充足感を得られないのかもと自己分析。
旦那の勤務地が安定したらまた接客業でもしたいなぁ(о´∀`о)— うめねこの恩返し (@ume_konbu015) 2018年8月27日
主婦にももちろん効果的。
面接や試験では、相手に自分がどのような人間で、どんな長所があるのかを分かりやすくアピールすることが大切です。
自分の事をよく分かっていなければ、説明はできませんよね。
長所・短所、得意な事などをしっかりと確認しておくことで、伝えられるようになります。
また、自分にぴったりの仕事って何だろう?って迷っている時にも自己分析が役立ちます。
自己分析のやり方
自己分析のやり方には色々な方法がありますが、やりやすいものを紹介します。
- 自分史を作る
まずは、生まれてからこれまでを振り返ってみましょう。
これまで経験してきたことを、時系列で書き出してみます。
印象深いできごとや、忘れられないエピソードなど。
振り返ってみると、自分がどのような選択をしてきたのか、どんな考え方をしているのかが分かります。
- エピソードを掘り下げて、共通点を見つける
これまでの経験で印象深いできごとを掘り下げてみましょう。
自分の性格、その時どう感じたか、どうしてそうなったのか…。
共通点を見つけてみると、強みや弱みなど本質的なものが見えてきます。
- 他己分析もやってみよう
友人や家族に、自分について教えてもらう他己分析も合わせてやるとさらに効果的です。
人の目から見ると、自分では気付いていない意外な一面が見つかるかもしれません。
意外と、あの仕事が向いているんじゃない?
など、仕事のヒントももらえます。
何を優先するのかをもう一度確認
自己分析の結果から、自分に合った仕事、やりたい仕事が分かったら改めて何を優先したいのかを考えてみましょう。
- 自分のやりたい事を優先したい
- 子育てや家事を優先したい
- お金を稼ぎたい
自己分析の結果と優先したいことを合わせれば、どんな働き方をすれば良いのかが見えてくるはず。
まずは、優先順位を決めましょう。
面接のシュミレーション
面接の練習をするのはとっても重要。
ぶっつけ本番では、なかなか実力を出せません。
おはようございます(((o(*゚▽゚*)o)))
あーーー✨とうとうパートの面接日になってしまったよ💦10:00からのお約束です。早めに身支度を済ませてから、🎹の練習でもして気分を落ち着かせようかな(笑)嬉しいご報告が出来たらいいなあ(*´-`*)💛と思ってますが、……ダメでも報告しますね(爆)
— PONTAN🎹✨ (@pontan_lovely) 2018年9月17日
面接をイメージして、事前にできることをしておきましょう。
受け答えの練習
面接で聞かれることは、だいたい同じです。
質問とその答えを何度か繰り返して、スムーズに答えられるようにしておくと良いですね。
- 何でここを選んだんですか?
- あなたの長所は何ですか?
- 得意な事は何ですか?
家族や友人に面接官の役をお願いして練習してみましょう。
厳しい意見やアドバイスももらえると本番に役立ちます。
言葉遣いも気を付ける
主婦をしていると、正しい敬語を使う機会って滅多にありません。
友達やママ友など話す人も限られてくるので、気を遣うこともないですよね。
言葉遣いが悪いなぁと思う私。
沢山の人と会話する事で身につくよと教えられてるけど今まで自分の世間、視野が狭かった分、主婦でいるあいだ本当言葉遣いが悪くなったと実感するわ…
小説とか為になる本とかいっぱい読もうかな〜
後は友達含めみんなに敬語で接してみようかな。— モカプリン (@mocha_pudding_) 2018年2月5日
『言葉遣いにネクタイを』
面接行く時はスーツにネクタイ、デートの時はメイクや髪型、服装を気にしているのに、言葉遣いや文字遣いが乱れてしまう時がある
SNSの時代だからこそ、言葉の寝癖、文字の無駄毛処理は必要かなと
美しい文字を美しい言葉を身に纏いたいと思います。おはようございまーす
— yamamoto.manabu (@yamamotomanabu4) 2018年12月10日
しかし、面接ではそうはいきません。
社会人として最低限のマナーは守りたいところ。
難しい言葉を使う必要はありませんが、丁寧に話すように心がけましょう。
これも、前もって練習しておいた方が良いですね。
旦那さんにチェックしてもらうと良いかもしれません。
外見のお手入れも忘れずに
面接では外見も見られています。
人の第一印象はほぼ外見で決まると言われています。
しかも一度印象が決まってしまうと、なかなか変えることはできないんだとか。
もちろん、顔が整っているとか、そういうことではありませんよ!
- ビジネスにふさわしい服装か
- 清潔感があるか
- 派手な髪色・髪形ではないか
遊びに行くような服装で面接を受けるのは場違いです。
パートならスーツは着なくても良いですが、シャツや無地のパンツなどシンプルできちんとした印象の服を選びましょう。
汚れたスニーカーなども要注意ですよ!
初頭効果を意識しよう
初頭効果とは、最初の情報が大切という心理学なんです。
さきほどの第一印象が重要ということと同じ。
やはり最初が肝心ってことですよね。
服装や清潔感のほかにも
- 笑顔で受け答えをする
- ハキハキと話をする
- 挨拶をしっかりとする
などで印象は大きく変わります。
面接は緊張してしまうものですが、ぼそぼそと小さい声だと印象は悪くなってしまいます。
明るく、笑顔でがんばりましょう!
家族や周りに協力を得る
仕事を始めると、今までの生活とガラリと変わります。
時間の使い方も大きく違ってきますよね。
家事や育児にかけらる時間も限られてくるので、家族の協力が不可欠です。
- 旦那さんと家事を分担する
- 子供にお手伝いしてもらう
- 母・父に子供を預ける
自分で何でも頑張ろうと思わずに、どんどんお願いしていきましょう。
旦那さんと家事を分担する
旦那さんもできる家事はやってもらいましょう。
- ゴミ出し
- 保育園の送り・迎え
- 風呂掃除
- 食器洗い
「俺は働いているんだ」なんて言わせませんよ!
こっちも働いているんです。
遠慮せずにできることは協力してもらいましょう。
皆さんは家事の分担どうされてますか?
私は女性が家事をすることは当たり前じゃない、男性がもっと協力するのが当たり前、と思っています😬
— ぼんこ🌈 (@pAu42X3ouHEG4d5) 2018年12月13日
ただ、頼み方は注意が必要。
命令口調では旦那さんも嫌な気分になりますよね。
最近の家事育児分担の悩み。
・夫が家事育児を協力してくれても、(私の方がやってる…!)って気持ちが膨らんで、モヤって、認めてあげられない。
・自分の気持ちはうまく伝えられないのに、中途半端なイラだちだけを表現してしまう。微妙な空気のまま、ただ忙しい日々が過ぎていく… pic.twitter.com/dGowGeFCoH
— なぎさ (@naginagi233) 2018年12月10日
家事が原因でケンカになってしまう家庭もよくあります。
旦那さんの気持ちもふまえて
「してくれると助かるなー」
って感じで言ってみましょう。
してくれたら、大げさに褒めるのも忘れずに…。
子供にお手伝いをしてもらおう
ちょっと大きくなれば、色々なお手伝いができます。
簡単なものからちょっとずつお願いしてみましょう。
意外に楽しんでやってくれるかもしれませんよ。
- 野菜を洗って、手でちぎる
- お風呂掃除をする
- 床にワイパーをかける
などなら、すぐにできそうですね。
お手伝いは子供の成長にもとても良いらしいです。
助かるし、子供にも良いし、一石二鳥!
夜勤終了。昨日の夕方、家に一回戻った時に、普段全く手伝いとかしない子供たちが「食器片付けとくから、母さんは仮眠してて」て言ってくれ、嬉しかった母でした。
お休みなさい✨💤— あまたら こい(略して あまこ) (@amatara_koi) 2018年12月12日
続けられるかを再度チェック
この仕事をしよう!と決意したら、もう一度だけ続けていけそうかチェックしておきましょう。
せっかく見つけた仕事なら、なるべく長く働き続けたいものです。
実際に働かないと分からないこともありますが、すぐに辞めてしまうということがないように、確認しておきたいですね。
毎日通勤できる距離か
通勤時間って結構大切です。
1回、2回なら問題ない距離でも毎日の事になると膨大な時間になります。
1時間以上かかる職場だと、往復で2時間。
それが20日だと…。
その時間を有効利用できると良いのですが、もったいないと感じてしまうと続けていくのは難しいかもしれません。
無事に復職1日目終了しました。
これから、2時間半〜3時間かけて帰宅します。
初日から、通勤時間の長さに、復職を早まったと後悔しております。— ひーちゃん@うつ病抱えお仕事中 (@T8N7tCQW4Jzvqx2) 2018年9月6日
近いと、万が一の時にもすぐに自宅に帰れるので便利ですよね。
業種は自分に合っているのか
仕事の内容は続けていけそうですか?
嫌な事を無理やりしても、やはり長続きしません。
ストレスを感じながら働き続けていても、精神的な負担になってしまいます。
好きなことを仕事にするのが理想ですが、少しでも楽しいと思える点があると良いですよね。
とにかく無理は禁物!
自分に合うものを選んでくださいね。
まとめ:再就職を成功させよう!

主婦の再就職でのポイントを紹介してきました。
自分に合う働き方、合う仕事を見つけることが大切です。
ぜひ今回の記事を参考にして、ぴったりの仕事を見つけてくださいね。