正社員として転職を考えている主婦のみなさん。
どんな業種や仕事が良いのか迷っていませんか?
主婦が正社員として働くためには、働きやすく家事や育児と両立しやすい仕事を選ぶことが大切になってきます。
ここでは、正社員を目指す主婦におすすめの業種を紹介していきます。
主婦が働きやすい業種4選

主婦が正社員として働きやすい業種を見てみましょう。
働きやすい条件としては
- 主婦が採用されやすい
- 働きやすい時間帯で仕事ができる
ことなどがあります。
【1】事務職
女性の正社員の仕事として人気があります。
デスクワークなので、体力的に負担も少なく、主婦にも働きやすい業種です。
特別な資格は必要ありません。
事務のなかにもいくつか種類があります。
- 一般事務
- 営業事務
- 経理事務
- 総務
- 受付事務
などです。
経理では、簿記資格が必要な場合もあります。
どの事務職でも、パソコンの一般的なスキルは必須となります。
エクセル、ワード、パワーポイントなどが使えると、採用されやすいでしょう。
パソコンに関する資格を持っていると、面接などでもアピールできますね。
事務職のメリット・デメリット
事務職のメリットとしては、
- パソコンスキルが身に付く
- 接客・電話対応でコミュニケーション能力もアップ
ということがあります。
デメリットは
- 仕事内容は多岐に渡るので、覚えることが多い
- 色々な事を同時進行で進めていく必要がある
などです。
色々な仕事をこなしていく能力が必要となります。
【2】スーパーなどの店員
スーパーなどの店員は、主婦でも仕事がしやすい環境です。
ほかのスタッフも、同じように主婦の人が多いので、理解してくれるのも嬉しいポイント。
急な休みになっても、お互いフォローしあえます。
仕事内容は
- レジ打ち
- 商品の品出し
- 店内の清掃
- 在庫管理
などがあります。
覚えることは多いかもしれませんが、未経験でも採用されやすい職種です。
パートで働いていて、正社員として登用されるというパターンも多くなっています。
スーパーの店員メリット・デメリット
スーパーなどで働くメリットとしては
- 日常の家事の能力が活かせる
- 同じ立場の仲間が多い
- 色々な仕事を経験できる
などがあります。
家事での段取り力や、掃除のテクニックなどは仕事でも活用できます。
また、同じ主婦の仲間も多いので、会話も弾みそうですね。
色々な話をすることで、リフレッシュになるかもしれません。
デメリットは、
- 給料が低め
- 土日祝日なども仕事
- 忙しい時がある
など。
土日祝日や、イベントが開催される日などは忙しくなるので、お休みを取るのは難しいです。
家族や友達と休みが合わないということもあります。
【3】飲食店のスタッフ
飲食店では、主婦の人が多く活躍しています。
ファミレスやチェーン店、カフェ、個人店などお店の種類も様々。
未経験でも採用されやすい職種です。
キッチンで料理を作る仕事と、ホールで接客をする仕事があります。
正社員になると、色々な仕事を任されます。
飲食店スタッフのメリット・デメリット
飲食店で働くことのメリットは
- 接客・料理のスキルアップ
- 色々な世代のスタッフと交流がある
などです。
アルバイトとして、学生や幅広い年齢の人が働いているので、交流関係も広がります。
違う世代の人と話すと、色々な発見があったりしますよね。
デメリットでは、
- 給料が低め
- 体力が必要
- 土日祝日は仕事
などが挙げられます。
飲食店を含め、接客業は全般的にお給料は低いことが多くなっています。
また、土日などの休日はお店も忙しく、休みが取りづらい傾向です。
【4】保育士
ブランクがある主婦からも人気の仕事として、保育士があります。
保育士になるには保育士資格が必要ですが、独学や通信講座などで勉強して取得できます。
それほど難しい試験ではないので、主婦にもおすすめの資格です。
子育ての経験が活かせる仕事で、子供が好きな人にはぴったりです。
保育士として働けるところは
- 保育園
- 託児所
- デパートなどの託児施設
などがあります。
保育園だけでなく、託児所など子供を預かる施設も色々なところがあるので、就職先も選べます。
保育士のメリット・デメリット
保育士として働くメリットは
- 残業などが少なく時間が調整できる
- 資格があれば仕事も安定している
ということ。
決められた時間で仕事が終わるので、残業などはあまり無いです。
保育士の資格があれば、この先も仕事を探すときに役立ちます。
働く女性が増えて、子供を預ける人も多くなっているので、保育士は重宝されます。
ドングリ拾いをしている途中、赤い実を見つけた3歳の男の子。
「きれいな赤色だねぇ。〇〇先生(その日お休みだった保育士)にも見せてあげたい」って言ってて、ステキ過ぎるつぶやきに感動しました(*´꒳`*)— わくわく保育士 みほ (@bara_mi_ho) 2018年10月17日
子供の成長を身近で見られるのも保育士の魅力ですね。
デメリットとしては
- お給料が低め
- 親との交流が難しい
などがります。
勤務時間の割には、お給料は少なめとなっています。
子供たちだけでなく、その保護者たちともうまく関わっていく必要があるので、コミュニケーションのスキルが大切です。
子育てとの両立もしやすい業種4選

子供がいると、どうしても仕事の両立が難しくなります。
正社員として働くとなると、勤務時間も長くなり、忙しくなってしまいます。
- 時間の融通がきく
- 残業が無い・少ない
- 土日祝日など休日がしっかり取れる
こんな条件なら、子育てとの両立もしやすくなります。
具体的にどんな仕事があるのか、紹介します。
【1】保険営業
保険のサービスや商品をお客さんに紹介して、購入してもらう仕事。
女性が多く活躍していて、主婦にも人気です。
正社員として働いている主婦も多く、安定した収入も見込めます。
人と話すことが好き、という人にはぴったりです。
未経験・資格なしでも採用されやすいのも大きな特徴。
ブランクがある主婦でも、働きやすい環境が整っています。
保険営業のメリット・デメリット
保険営業として働く際のメリットは
- 時間の調節がしやすい
- 残業は少ない
- やりがいを感じられる
です。
外回りの営業が主な仕事で、自分の都合に合わせて時間を調節できます。
残業もほとんどなく、定時で帰宅できるので子育てとの両立も安心です。
営業の仕事は、直接お客さんと関わって、商品を提供するので売り上げが目に見えたり、直接感謝の言葉を受ける機会も多く、やりがいを感じられます。
やる気が出て、もっと頑張ろうという気持ちになれますね。
一方のデメリットとしては、
- 売り上げによってお給料が変わる
- ノルマがある場合も
- 色々なお客さんと関わる
などがあります。
営業の仕事は、商品を売ることが目的。
たくさん売れればその分お給料に反映されますが、逆に少ないとお給料も少なくなってしまうことに…。
ノルマがある場合もあります。
また、お客さんには色々なタイプの人がいます。
どんな人にも、笑顔で丁寧に対応することが大切になってきます。
【2】不動産営業の仕事
あまり聞きなれないかもしれませんが、不動産業界の仕事も主婦には人気です。
不動産業界でも、営業職は女性も多く活躍しています。
土地や建物の販売、賃貸、管理などをおこないます。
電話で物件を案内して購入してもらう、物件のリサーチ、契約関連の確認や打ち合わせなどの事務作業などの仕事があります。
特別な資格やスキルは必要ありません。
仕事をしていくうちに、専門的な知識が身についてきます。
不動産営業のメリット・デメリット
不動産営業のメリットには
- 頑張った分だけ評価される
- 人に感謝されやりがいを感じられる
などがあります。
営業は、成果がお給料に反映されやすく、頑張ったら、その分お給料も高くなるのでやりがいを感じられます。
また、不動産業界の仕事は人と関わることも多くなります。
お客さんから直接感謝の言葉を言われたり、人の役に立っているという実感が得られるので、頑張りが認められているという喜びにつながる仕事です。
デメリットは
- ノルマがある
- 休日出勤が多い
などです。
営業なので、達成しなければならないノルマがあります。
お給料にも関わってくるので、気を抜けません。
物件の見学などは土日におこなわれることが多く、休みは取りづらい業界と言えます。
【3】医療事務
病院の受付や事務処理をする仕事。
医療事務の資格がいりますが、安定して長く働き続けることができるので主婦におすすめの仕事です。
病院や医療の仕事は、この先も減ることがないので、就職先に困ることもないと言われています。
医療事務の魅力3 医療事務の仕事は実務経験が重宝されるため、実務経験者となれば、いくつになっても働ける仕事です。診療報酬請求事務は、とりわけ高い専門知識とみなされ、医療の現場から強く求められる人材となります。 資料請求こちら https://t.co/gnZxF70ym2pic.twitter.com/4QIRJJY9ct
— 介護・医療・癒しの資格ならシカトル (@sikatoru) 2018年11月7日
田舎暮らしは介護だけじゃない。体力的に自信がない方、事務系のほうが向いている方、女性は医療事務をオススメします。6-10万で半年以内に資格がとれるし、病院設備によっては無資格で雇ってくれる。どちらにしろパートは月収8-10万、正社員だと12-14万程度。不必要なもの全部捨てて。
— blueocean (@oceanblue_deep) 2018年11月7日
資格は、独学でもできますし、通信講座やスクールなど、自分の都合に合わせて選べます。
3ヶ月ほどで取れる人も。
それほど難しい資格ではありません。
資格があれば、未経験でも働きやすいです。
最初は、医療事務を専門にしている派遣会社から仕事を紹介してもらい、その後正社員として働くというパターンも多くなっています。
医療事務のメリット・デメリット
医療事務のメリットは
- 安定した仕事
- 長く働き続けられる
- 残業や時間外勤務は少ない
- 休日も取りやすい
などです。
安定した仕事で、将来も長く働けるので女性にも安心です。
病院は基本的に日曜日や祝日は休みとなるので、仕事もお休みになります。
休みも決まっているので、予定も立てやすいですね。
医療事務のデメリットとしては
- お給料が低め
- 知識が必要になる
お給料はそれほど高くありません。
経験やスキルによっても変わってきます。
また、医療の世界は制度が改正されることも多いです。
その時に、また新しいルールを覚えなければならないので、常に勉強が必要になってきます。
【4】コールセンター
電話で商品やサービスの営業をしたり、注文の電話を受けたりする仕事。
女性が主に活躍していて、主婦の人もたくさんいます。
人と話すことが中心となるので、接客が好きな人、話が好きな人に向いています。
経験があると優遇されますが、未経験歓迎というところもあります。
難しそうと思われがちですが、ほとんどの企業でマニュアルが完備されているので初めてでも大丈夫。
今のコールセンターの仕事ってめちゃくちゃ楽だなーって思ったよ…
— ☆かんな☆ (@kanna20171202) 2018年11月3日
コールセンターの仕事が合っている人には、天職です!
コールセンターの仕事は大きく分けて2つあります。
- 電話をかけるアウトバウンド
- 電話を受けるインバウンド
商品やサービスの紹介では、こちらから電話をかけることになります。
テレフォンショッピングの受付や、問い合わせなどを受けるのはインバウンドです。
どちらにしても、丁寧な言葉遣いや相手への配慮が大切となります。
コールセンターのメリット・デメリット
コールセンターで働くことのメリットは
- お給料が高い
- 服装・髪形が自由
- コミュニケーションスキルが身に付く
です。
お給料は高めに設定されていて、主婦でもしっかりとした収入を得られます。
また、服装や髪形は自由なのでおしゃれが好きな人にも良いですね。
人と話すことで、正しい言葉遣いなどコミュニケーションの力があアップします。
日々の生活の中でも役立ちそうです。
デメリットとしては
- クレーム対応をする場合も
- 色々な人を相手にする
ということ。
やはり、色々な人と関わりがあるので中には対応が難しい時も。
特に、クレームの電話をかけてくる人はすでに何か不満や怒りを持っています。
上手に対応して、相手の気分を悪くしないようにする必要があります。
未経験・資格なしでも主婦が採用されやすい業種4選

未経験、資格なしでも主婦が採用されやすい仕事を紹介します。
これまでに、やったことが無い仕事でも、主婦が働きやすい業種は色々あります。
未経験だから、とあきらめずに挑戦してみましょう!
【1】介護職・福祉関係の仕事
介護や福祉関係の仕事は未経験から始める人も多く、資格がスキルが無くても採用されやすくなっています。
人手不足の業界と言われていて、これから高齢化が進んでいくなかで、ますますニーズが高まってくるでしょう。
専門職となっていますが、未経験から挑戦する人も多いです。
初めての人に向けて、研修や資格取得の手助けをしてくれる職場もたくさんあります。
求人も多いので、職探しで困ることもないです。
介護・福祉系は働く場所も色々なところがあって
- デイサービス
- 宿泊ができる施設
- リハビリ施設
- 訪問介護
などです。
働く場所によって、仕事の内容や勤務時間も異なるので、自分に合ったところを選ぶと良いですね。
介護・福祉のメリット・デメリット
介護・福祉関係の仕事をするメリットは
- 就職先に困らない
- 休みが多い
- 残業が少ない
などがあります。
介護施設はこれからも、どんどん増えていくと予想されています。
就職先に困ることはありません。
休日や勤務時間は決まっているので、時間外の残業は少ないです。
しっかりと休日も取れるので、育児や家事との両立も可能となっています。
大変な仕事というイメージがありますが、そんなことも無さそうですね。
一方のデメリットは
- 体力が必要
- 宿泊施設だと夜勤がある
- お給料は低め
お年寄りの手助けをするために、移動の補助などでは体力が必要になります。
ショートステイ、住宅型の施設などは夜勤の勤務もあります。
子供がいると、夜勤での仕事は難しいので夜勤のない職場を選ぶと良いですね。
【2】衣料品店スタッフ
衣料量販店では、主婦も積極的に正社員へ採用する企業が話題になりました。
大手のユニクロなどでも、女性を中心に正社員となる人が増えています。
未経験や特別な資格も必要ないので、接客やファッションに興味のある人にはおすすめの仕事です。
- 商品の品出し・陳列
- レジ打ち
- 接客
が主な仕事です。
最近では、衣料品のお店でもセルフレジを導入しているところもあります。
先日、某ファストファッションのお店で初めてセルフレジを経験して、ちょっとびっくりしました。
店員さんの負担も減って、効率よく買い物ができますね。
衣料品店スタッフのメリット・デメリット
衣料品店で正社員として働くメリットには
- 流行のファッションが分かる
- 同世代のスタッフが多く仲良くなれる
- 時間の調整がしやすい
などがあります。
ファッションに関係する仕事なので、流行のものに興味がある人、洋服が好きな人には楽しい仕事です。
時間の調整もしやすく、残業なども少ないので主婦にも働きやすい環境となっています。
デメリットは
- 土日祝日は仕事
- 立ち仕事が多い
ということです。
休日は、お客さんも多くなるので休みを取るのは難しくなってきます。
また、1日中立っている仕事なので、体力が必要です。
【3】製造工場
モノ作りの現場の仕事は、未経験・資格なしの主婦も活躍しています。
仕事は一度覚えれば、それほど難しいことはなく、初心者でも安心です。
私も、以前ボールペンを作る工場で働いていたことがありますが、主婦の人もたくさんいました。
仕事も、すぐに覚えられましたよ。
商品には納期や忙しい時期などがあるので、その時によって仕事の大変さも異なります。
取り扱う製品も職場によってさまざま。
- お弁当
- 文房具
- 加工食品
- 電子部品
などがあります。
仕事内容も、機械を操作する仕事、検品、梱包など色々です。
募集の際には、多くの人を採用する傾向があるので、受かりやすいと思います。
製造工場のメリット・デメリット
製造工場で働く際のメリットは
- 資格・経験に関係なくできる
- コツコツとマイペースで仕事ができる
- 長く勤められる
などがあります。
多くの人と関わる接客業とは違い、黙々と作業することも多いのでマイペースで働きたいという人にはぴったりです。
働けばその分しっかりとお給料ももらえて、安定した仕事ができます。
デメリットは
- 単純作業
- 多忙時期は残業や休日出勤がある
などです。
繰り返しの作業が多くなるので、飽きてしまったり、集中力が必要となります。
細かい作業の場合は、手先が器用な人に向いています。
仕事の内容によって、合う合わないがありますね。
【4】家事代行の仕事
主婦のスキルを活かせる家事代行。
最近では、掃除などを業者に頼む人も多くなってきているので、求人も増加しています。
今日は家事代行業の家政婦さんが来てくれました。
今日のメニュー
・肉じゃが
・鮭の味噌焼き
・ひじきの根菜煮
・ほうれん草お浸し
・けんちん汁
・ご飯掃除や猫の遊び相手も。
プロの仕事に関心します。今夜はご馳走です(^^) pic.twitter.com/QmI1RmQXH1
— co co (@hoheto_coco) 2018年11月6日
特別な資格なども必要ありません。
いつも家でしている家事で仕事ができるので、主婦にとっては働きやすいです。
子育て家庭の強い味方!
なのはもちろん「主婦業」という素晴らしいスキルが、将来立派な仕事になる時代が来たのが嬉しい…!
報酬が発生しないようにも見える「専業主婦歴10年」は、家事代行業界では10年のベテランに当たる。
そんな時代だからこそ、胸を張って家事育児に取り組もう💓#キッズライン— ママリアル【公式】 (@mamarealsite) 2018年11月6日
掃除だけでなく、料理やベビーシッターなどの仕事もあります。
自分の得意分野を活かして働けます。
家事代行のメリット・デメリット
家事代行で働くメリットは
- 得意な分野で仕事ができる
- 家事の延長なので仕事しやすい
- 人に感謝されてやりがいを感じる
などがあります。
同じ主婦だからこそ、気付くところってありますよね。
自分の得意なことを活かしながら、人の役に立てる仕事です。
デメリットは
- 家によって仕事量が違う
- 仕事が大変な時もお給料は同じ
などです。
同じお掃除でも、比較的綺麗なところもあれば、ゴミだらけという場合も…。
仕事の大変さは、行った家によって違いますがお給料は同じです。
大変な時や、楽にできる時など波がありそうです。
依頼する人によって、ここを綺麗にしてほしい、この料理を作ってほしい、など要望も違うので臨機応変に対応することが大切になってきます。
まとめ:あなたにあった業種を見つけよう!

主婦が正社員へ転職するときにおすすめの業種を紹介しました。
働きやすい、子育てとの両立、経験がなくても働けるところなど、色々な選び方があります。
自分にはどんな仕事が合っているのか、参考にしてみてくださいね。
ぴったりの仕事を見つけて、正社員として楽しく働きましょう。