働きたいけど、どんなパートが良いのか迷っていませんか?
パートで働いている主婦の方もたくさんいます。
自分にはどんな仕事が向いているのか、どんな仕事なら働きやすいか、仕事を選ぶのには色々なポイントがあります。
せっかく働くなら、楽しく長く働きたいですよね。
ここでは、主婦におすすめのパートを徹底紹介!
働きやすさ、楽さ、時給など、色々な仕事があるので、ぜひチェックしてください。
Contents
【おすすめ業種】総合力重視のパート

主婦に人気のおすすめパートでは
- スーパー・コンビニの店員
- 飲食店
- 工場のスタッフ
などがあります。
どの仕事も、時間や勤務日数の都合が付きやすいのが特徴。
短時間でも働けるので、家事や育児との両立にもぴったりです。
スーパー・コンビニの店員
スーパー・コンビニの店員は主婦が活躍している仕事です。
1日3時間くらいから仕事ができるので、昼間の空いている時間を有効に活躍できます。
勤務日も週に2.3日でオッケーなので、負担が少ないのも嬉しいポイント。
メリットは
- 主婦が多いので仲良くなれる
- 都合に合わせて働ける
- 経験が無くても働ける
という点。
主婦が多い職場なので、お互いの立場も分かります。
お休みやシフトを交換したいという時にも、助け合うことができます。
何気ないことも楽しくおしゃべりできそうですよね。
話すことでストレス発散にもなります。
デメリットは
- 休日の出勤がある場合も
- 時給は休め
- 立ち仕事
などがあります。
土日・祝日でもお店はやっているので、仕事になる可能性もあります。
平日のみでも働けますが、週末に出られると歓迎されるところも多いですね。
時給はそれほど高くありません。
また、立ち仕事がメインなので体力も必要になります。
飲食店
レストランやカフェなどの飲食店も、主婦に働きやすい職種です。
お昼前後の時間は忙しいので、その時間だけのスタッフも募集しています。
短時間の勤務になるので、スケジュールも立てやすく主婦に向いています。
メリットは
- 短時間の勤務が可能
- まかないがあるところも
- 動き回るのでダイエットになる
自分の都合の良い時にだけ働けるので、ちょっとだけパートをしたいという人にぴったりです。
飲食店では、まかないでご飯が食べられることもあります。
食べるのが好きな人には良いですね!
また、ホールのスタッフは基本的にずっと動きっぱなし。
体力が必要ですが、仕事をしながらダイエットができますよ!
私も前に飲食店で働いてたら、何もしなくても3キロ痩せました。
お金も稼げて、運動になる!
一石二鳥ですね(笑)
デメリットは
- 時給は安い
- ピーク時は忙しい
時給は高くありません。
お昼時は、忙しさもピークとなり、お店によっては、息つく暇もないことも。
その分、働いた!というやりがいも感じられます。
工場のスタッフ
モノ作りの工場でも、主婦が活躍しています。
モクモク作業が多いので、細かい仕事が好きな人には良いですね。
工場スタッフのメリットは
- 資格・経験が無くてもできる
- マイペースで仕事ができる
- 休みが比較的とりやすい
難しい仕事はあまりないので、工場が初めてという人もすぐに仕事に慣れることができます。
マイペースで作業をしたい人には、ぴったりの仕事。
必要以上に話をすることもないので、人付き合いが面倒という場合にもいいかもしれませんね。
大きな工場では、たくさんのスタッフがいるので休みを取っても、すぐに代わりが見つかることも。
なので、休みも取りやすい環境です。
工場スタッフのデメリットとしては
- 単純作業で飽きやすい
- 体力が必要なことも
仕事は、ほとんどの場合は繰り返しの単純作業。
色々なことをしたいという人には、向いてない仕事です。
立ち仕事の場合には、体力も必要になりますね。
【楽!】主婦が楽に働けるパート

大変な仕事は嫌!
楽に働きたい!
きっと、誰でもそう思います(笑)
そんな人におすすめのパートは
- 郵便物の仕分けスタッフ
- カタログ封入作業
- データ入力
人によって、向き・不向きがあるのでどんな仕事が楽なのかは色々あると思います。
この3つの仕事は、短時間の仕事も多く、体力的にも精神的にもそれほど大変ではありません。
郵便物の仕分けスタッフ
郵便の荷物をあて先別などに分ける仕事。
一度覚えてしまえば、繰り返しになるので難しくありません。
短時間で働けるので、主婦にもおすすめ。
メリットは
- 短時間で働ける
- 土日・祝日休みが多い
- 単純作業で簡単
郵便局では、はがきや小包などの小さいものが多いので、重い荷物を運ぶこともなく体力的にも楽です。
残業もなく、定時には終わりにして帰れます。
マイペースで黙々と作業できるのも良いですね。
デメリットは
- 忙しい時期がある
- 動きっぱなし
年末年始など、季節によっては忙しい時があります。
普段は定時に終わりますが、このような時には残業もあるかもしれません。
また、仕分けの仕事はつねに動き回ることになります。
足が疲れそうですよね。
カタログ封入作業
ダイレクトメールや、カタログを封筒に入れて宛名のシールを貼るという仕事。
用意されているものを、封筒に入れていくだけなので簡単です。
スキルも経験も必要なく、気軽にできるのがポイント。
メリットは
- 簡単・単純作業ですぐに慣れる
- 座り仕事で楽
- おしゃべりしながらできる
主婦の人が多い職場なので、和気あいあいとした雰囲気です。
自分の仕事をしっかりしていれば、周りの人と話しながらでも大丈夫。
座り仕事なので、体力的にも楽です。
デメリットは
- コツコツとした単純作業
- 素早さと丁寧さが必要
簡単な仕事なので、飽きやすいというデメリットも。
単純作業が苦手な人には不向きです。
また、ノルマがあることもあるので、素早い作業が求められます。
カタログやダイレクトメールがぐちゃぐちゃにならないように、丁寧さも必要となります。
データ入力
企業に必要なデータをパソコンで打ち込んでいく仕事です。
コツコツとマイペースに進められるので、自分のペースで仕事をしたいという人に向いています。
タイピングの速さや正確さも求められるので、普段からパソコン作業をしていると仕事もしやすいです。
データ入力のメリットは
- 座り仕事
- 時間が選べる
- 覚えれば簡単
最初に仕事を覚えれば、あとは繰り返しです。
難しいことはなく、慣れれば集中して取り組めるので楽ですね。
時間も、午前中だけ・午後だけなど都合に合わせて選べるので、自分の生活スタイルに応じて仕事ができます。
デメリットとしては
- 肩や目が疲れる
- ノルマがある場合も
仕事は、ずっとパソコンに向かっているので目や肩などが疲れます。
座ったままなのでじっとしているのが苦手という人には、不向きですね。
なかには、1日のここまで入力しなければいけないというノルマがある職場もあります。
タイピングの速さは重要になります。
働かないという選択肢も!?
大変な仕事は嫌ー!という主婦なら、働かないという選択肢もアリです。
お金は欲しいけど、仕事はしたくないという人も、工夫次第で稼ぐことは可能ですよ。
- 節約して支出を減らす
- ポイントサイトなどで稼ぐ
など、仕事をしなくてもお金を増やす方法はあります。
詳しくは、こちらの記事にありますのでチェックしてみてください。

【時給!】お金をガッツリ稼げるパート

働くからには、ガッツリ稼ぎたい!
そんな人におすすめのパートを紹介します。
時給が高い仕事を選べば、パートでもたくさん稼げます。
- 医療事務
- コールセンター
- 派遣パート
などは時給が高く、稼げる仕事です。
医療事務
病院で受付や会計をする医療事務。
医療費の計算など専門的な知識が必要で、資格もいります。
資格を取るのには、勉強して試験に合格しなければなりませんが、1度資格を取れば長く働けるので主婦に人気となっています。
メリットは
- 安定した仕事
- 座り仕事
病院は景気に関わらず、いつでも患者さんがくるので安定した仕事があります。
長く働き続けられるので、「手に職をつけたい」という女性にもぴったり。
座り仕事が基本なので、体力的な負担も少ないです。
デメリットは
- 資格がないと仕事ができない
- 個人病院では休みがとりにくい
仕事をするには、まず資格を取る必要があります。
通信講座でも勉強できるので、気軽に挑戦できますが時間がかかりますよね。
個人病院だと受付が1.2人と少ないことも多く、休みが取りづらい場合もあります。
コールセンター
電話をするコールセンターの仕事も、楽だと思う人が多いようです。
コールセンターの仕事は
- 電話を受ける仕事
- 電話をかける仕事
の2つに分かれます。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、時間の都合がつけやすく働きやすい環境で人気となっています。
人と話すことが好き、接客が好きな人に向いている仕事です。
メリットは
- 時給が高い
- 座り仕事で楽
- 服装・髪形は自由
コールセンターは時給が高いので、しっかり稼ぎたい人にもおすすめ。
座り仕事なので体力的な負担は少ないです。
顧客と直接会うことはないので、髪形や服装も自由となっています。
おしゃれが好きな人にも良いですね。
デメリットは
- クレームを聞くこともある
- 精神的な負担がある
クレーム対応などでは、お客さんから不満をぶつけられます。
なかには、とても怒っている人もいるので、そんな時にも丁寧な対応が必要です。
相手に不快感を与えないように、話を進めていくためには、コツや慣れも大切。
仕事として割り切れる性格なら大丈夫ですが、怒られるのを気にしていると、ストレスになってしまうこともあります。
派遣パート
派遣社員は、時給も高くガッツリ稼げる仕事です。
時間は都合に合わせて選べるので短時間や1日フルタイムなど、好きな時間で働けます。
派遣にもいろいろな働き方があります。
- ひとつの職場で長く働き続ける
- 毎日違う場所で働く
どんな風にどのくらい働きたいか、希望を伝えれば合う仕事場を紹介してもらえるので相談してみましょう。
仕事の内容も事務系、工場系、サービス系など幅広くあります。
メリットは
- 都合に合わせて働ける
- 色々な仕事が経験できる
- 時給が高い
日によって違う仕事をすることもあるので、毎日新鮮な気分になれます。
好奇心旺盛で、色々なことをしてみたい!という人にはぴったりですね。
デメリットは
- 仕事が無い日もある
- 安定した仕事ができない
企業は忙しくて人が足りない時に派遣を頼むので、暇な時期には仕事がなく働けないこともあるかもしれません。
また、色々な職場にいくのでひとつの仕事を長くじっくりとやっていきたいという場合には不向きです。
正社員という選択肢も!
パートではなく正社員としてフルタイム勤務を狙うのもアリです。
パートとして働く場合と正社員として働く場合では、お給料面で大きな違いが出てきます。
お給料が高くなる分、大変なことも多くなりますが、しっかり働いてお金を稼ぎたいというなら、正社員がおすすめ。
正社員になると
- ボーナスなどで年収が上がる
- 責任があるけどやりがいもある
- 福利厚生がしっかりしている
- 退職金がある
などのメリットがあります。
もちろん、勤務時間は基本的には朝から夕方までのフルタイムになるので負担は大きくなります。
家事や育児との両立も大変かもしれません。
どっちが自分には合っているのか、最初に確認しておきましょう。
パートと正社員の違いはこちらの記事に詳しく書いています。

【私もいるわよ!】在宅ワークという選択肢

パートでも正社員でもなく、在宅ワークという選択肢もありますよ!
在宅ワークとは、その名の通り自宅で仕事をするという働き方。
仕事の内容は色々なものがありますが、いつでもどこでも自分のスタイルに合わせて働けるというのが最大の特徴です。
特に、小さいお子さんがいる方は家で育児をしながら、手の空いた時間に仕事をすることができるのでおすすめ。
基本的には、パソコンとインターネット環境があればすぐに仕事ができます。
主婦にもおすすめの在宅ワークは
- ライティング
- データ入力
- 通訳・デザインなどの専門職
などです。
ライティング
ブログやwebページの文章を書く仕事がライティングです。
在宅ワークのなかでも最もメジャーな仕事になります。
文章を書くのが好き、タイピングが得意という人に向いています。
書く内容も色々あって
- 美容・健康について
- 日常の生活に役立つ情報
- お金や金融関係
- ビジネスマナーについて
自分が好きな分野・得意な分野だと書きやすいです。
メリットは
- 初心者でもできる
- 仕事をしながら勉強できる
初心者大歓迎!という案件も多いので、気軽に挑戦できます。
必要な情報を調べながら書いていくので、知識も身に付きます。
デメリットは
- 単価は安い
- 収入は歩合制
やればやるだけ稼げますが、ひとつの文章にどれだけの時間をかけてもお給料は同じ。
最初のうちは、頑張っても収入は少なく割に合わないかもしれません。
続けていくうちに早く書けるようになってきます!
データ入力
上でも紹介しましたが、データ入力は在宅でもできます。
家にパソコンとネットがあればできるので、気軽に始められます。
決められた情報を打ち込んでいくので、それほど難しくはありません。
ただ、タイピングの速さと正確さは大切。
パソコンを使い慣れている人におすすめの仕事です。
メリットは
- 覚えれば簡単
- 経験がなくても始められる
コツコツと続けていく作業なので、向き不向きがありそうですね。
しかし、作業自体は簡単なので一度覚えればスムーズに進められます。
デメリットとしては
- 単純作業で根気が必要
- 単価は安い
同じ作業の繰り返しなので、飽きやすい人には厳しい仕事です。
単価は安いので、数をこなして稼ぐことになりますね。
通訳・デザインなどの専門職
資格やスキルが必要となりますが、専門の仕事も在宅ワークが可能です。
パソコンをつかってのやり取りになるので、自宅にいながら仕事ができます。
手に職をつけたい、以前の経験や資格を活かしたいという人におすすめです。
メリットは
- 自分の経験・資格を活かせる
- お給料が高い
専門職は収入も高くなります。
今までの経験を活かして自宅にいながら仕事ができるので、主婦にはぴったりですね。
デメリットは
- 納期や締め切りがある
- 収入は歩合制
自分の都合を優先して仕事ができますが、納期や締め切りは守らないといけません。
子供が寝た後で仕事をしなきゃ!という場合も…。
会社で働いていれば時給制となりますが、在宅ワークは仕事をした分だけ報酬がもらえる歩合制となります。
【子持ちでもOK】小さい子供がいても働けるパート

子供が小さいから、パートなんて無理!と思っている人もいると思います。
でも、あきらめないでください!
小さい子供がいても、仕事を選べばパートはできます。
子持ちでも働ける仕事などを紹介しているので、こちらの記事を読んでみてください。

まとめ:自分にあったパートで働こう!

時給が高いものや楽なものなど、仕事にもたくさんの種類があります。
せっかく働くなら、自分の希望や都合に合った仕事を選びたいですよね。
今回の記事もぜひ参考にしてみて、ぴったりの仕事を見つけてくださいね!