パートをしている主婦のみなさん、お疲れ様です!
大変なこともあって、辞めたいなぁと思う時もありますよね。
パートを辞めると、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
パートを辞めたいと思った時に、考えるべきことや、その対処法を紹介します。
パートを辞めるメリットとデメリットを考えてみよう

パートを辞めたい!
だけど、辞めるとどうなるのか色々考えてしまいますよね。
パートを辞めるメリット・デメリットをまとめてみました。
パートを辞めるメリット
パートを辞めることでのメリットは
- 嫌な仕事から解放される
- 人間関係のわずらわしさが無くなる
- ストレスがたまらなくなる
- 自分の時間が増える
- 新しい職場を探せる
などがあります。
嫌だなーと思って、パートで働いている人はそれだけでも、精神的ストレスがたまっています。
パートを辞めれば、いつもストレスに感じていたことから解放されます。
人間関係などもそうですよね。
職場で苦手な人がいても、仕事だと会わないわけにはいきません。
辞めれば、もう顔を見ることもありません!
精神的にはとっても楽になりますよね。
また、パートを辞めればその分の時間が自由になります。
ゆっくり自分の趣味を楽しんだり、家事や育児に時間をかけることもできます。
新しいパートを探す時は、辞めてから?
今のパートに不満があって、違う仕事を探したいという場合。
働きながら、新しいパートを探すこともできます。
しかし、面接の時間の調整も難しいですし、決まったからすぐに辞める、というわけにもいきません。
違うパート先を探す時には、今の仕事を辞めてから、じっくりゆっくり探したほうが自分に合う場所が見つかります。
パートを辞めるデメリット

パートを辞めると、デメリットも発生します。
考えられるものとしては、
- 収入が減る
- 人とのつながりが少なくなる
などです。
やっぱりお金の問題
パートを辞める一番のデメリットは、やはり収入面ですよね。
パートで稼いでいたお金が無くなるというのは、家計にとっても痛手です。
旦那さんのお給料だけで、十分生活していけるという余裕のある家庭なら、パートを辞めても問題ないと思います。
今まで、パートの収入からも生活費を出していたという場合には、家計の支出も見直す必要もあります。
パート代は、主婦のお小遣いとしていた場合にも、好きなことをちょっと我慢しなくちゃいけません。
人とのつながりが少なくなる
働いていると、嫌な人も含めて色々な人と関わっていきます。
仕事をしないで家にいると、家族以外の人と話す機会も減ってきて、社会から取り残されたような気分になるかもしれません。
ずっと働いてきた人が、人間関係のわずらわしさから解放されると、ほっとしてリラックスできますが、長く続くと寂しさを感じてしまう人も。
仕事以外でも、趣味や習い事など、普段から人と接していれば問題ありません。
パートを辞めたい時の対処法

パートを辞めたいと思った時、どんな風に対処していけばいいのでしょうか。
対処法を紹介します!
人間関係の対処法
パートを辞めたいと思う理由で多いのは、人間関係です。
一緒に働く人と気が合わない、何かと嫌なことを言ってくる人がいる、上司が怖いなどなど。
人間関係の悩みは、多かれ少なかれ誰にもあるものです。
気にしない!
人間関係の対処法は、気にしないことが一番!
単純ですが、コレが大切です。
気にしないでいられない!という事も多いと思います。
でも、アレコレ考えても、他人は他人。
人の気持ちはコントロールできるものではないし、気にしても何も変わらないんですよね。
それは、皆さんよく分かってると思います。
でも、実際に簡単にはできないから苦労するんですよね。
できるだけ、少しずつでも、しょうがないと思うようにしてみましょう。
嫌な人の事を考えていたら、意識して、「気にしない、気にしない」とつぶやいて楽しい事を考えてくださいね!
挨拶だけはこちらからしておく
苦手な人とは、話すのも嫌になります。
でも、こちらが嫌いムードを出すと、相手もさらに嫌な態度を出してきます。
ここは、自分がちょっと大人になって、元気に挨拶しておきましょう。
朝の挨拶や、ありがとうございます、など必要最低限でもOK!
挨拶されて、嫌な気分になる人はいません。
挨拶できたんだから、大丈夫って自分でも自信が持てますよ。
仕事が合わない時の対処法
応募した時には、やれると思っても、実際に働いてみると合わないと思う時もありますよね。
誰でも得意・不得意があるのでしょうがない事だと思います。
働いてみないと、分からないこともたくさんあります。
とりあえず続けてみる
合わないなと思っても、とりあえずは挑戦してみるのもひとつの方法です。
これまで経験した事のない仕事でも、続けていれば上手にできるようになるかもしれません。
意外に、楽しくなってくる可能性もあります。
仕事だと割り切ってこなしていくのも、続けるためのポイントです。
自分のスキルアップのためにもなるので、少し続けて見て様子を見るのもいいでしょう。
どうしても辞めたいなら、ほかを探そう
人間関係や仕事内容が合わないので、色々やってみたけどやっぱり辞めたい。
そう感じているなら、思い切ってほかの仕事を探してみるのもおすすめです。
無理して続けていても、ストレスがたまっていきます。
イライラしていると、健康にも良くないですよね。
だったら、自分に合った仕事を探すほうがずっと良いです。
新しい仕事を探すときには、同じパターンにならないように
- お給料・勤務時間は希望通りか
- 人間関係は良さそうか
- 仕事内容は自分に合っていそうか
など、しっかりと確認しておきましょう!
求人情報や面接だけでは、どうしても分からないこともあります。
でも、注意して気を付けるだけでも、大きく違ってきますよ。
ストレスにならないような、ぴったりの仕事が見つかると良いですね!
もしパートをやめるならこんな退職理由がおすすめ

さて、実際にパートを辞めよう!となった時、退職理由を話す必要があります。
どんな理由なら、スムーズに良い感じで辞められるのか紹介します。
【1】家庭環境の変化
家庭の事情を理由にすると、職場の理解も得やすくなります。
何か、今までとは違う環境になったために、続けるのが難しいという時には、会社側も認めてくれます。
例えば、
- 夫が転勤する事になった
- 夫が職場を変わり、勤務時間が変更になった
- 引っ越しをする
- 親の介護をする必要がある
など。
パートの主婦は、家庭を優先させるのが一般的なので、このような理由ならスムーズに退職できます。
嘘には気を付けて!
家庭の事情を退職理由にするのは良いのですが、バレてしまいそうな嘘はつかないほうがいいですね!
引っ越しをしたはずなのに、近所で上司と会ってしまったら気まずいですよ~。
お互いに嫌な思いをしないように、すぐに分かってしまうような嘘は言わないようにしましょう。
【2】体調不良
- 病院に行ったら、休養を勧められた
- 体力的に立ち仕事が辛くなった
など、自分の体調を理由にする方法もあります。
体調が悪いのに、仕事を続けろ!という職場はありません。
この場合にも、「体調が悪いと言って辞めたのに元気にスポーツしてた!」なんてことのないように、気を付けましょう!
【3】スキルアップのため
- 資格の勉強をするため
- 社員として働くことになったため
など、前向きな理由もおすすめです。
正直に、人間関係が嫌だから、などと言うよりも良いを与えられます。
きっと、職場の仲間や上司も応援してくれるはずです。
「給料がもっと高いところへ行きます」など、ネガティブな事は言わないようにしましょう!
【4】夫を使うのも手
パートを辞めたいけど、良い理由が見つからない時は、夫を使うのもひとつの方法です。
- 育児に専念してほしいと主人に言われた
- 夫がパートで働くのに反対した
など、ちょっと申し訳ないけど、夫を悪者にしちゃいましょう。
他人の家庭のことは口を出せないはずです。
深く追求されることもありません。
ここは、上手に利用させてもらいましょう!
まとめ:感謝の気持ちを伝え円満退職

パートを辞めたい時の対処法、理由などについて見てきました。
辞める時には、どんな理由でも、感謝の気持ちは忘れずに伝えましょう。
今までお世話になった気持ちを伝えれば、相手もきっと理解してくれます。
マナーを守って気持ちよく円満退職できると良いですね。