毎日毎日同じことの繰り返しで、なんだか最近つまらないなぁと思っていませんか?
何をするでもなく、ただただ時間が過ぎていくのは少しもったいないですよね。
そんな「毎日がつがらないなぁ」と思っている主婦の方の、毎日が楽しくなる方法をいくつかご紹介していきます!!
資格の勉強をしよう

専業主婦のかたわら、もう一度社会復帰をしたいと望んでいる女性はかなり多いです。
しかし、一度退職をしてしまった人や、ブランクが長く空きすぎると「もう一度働けるのかな?」と少しためらってしまう人もいるかもしれません。
そんな時に「資格」があれば、もう一度社会復帰しようという自信が持てますよね。
再就職の心強い味方になってくれる、主婦にオススメの資格をご紹介します。
とっておいて損はないオススメの資格5選
- 簿記検定
経理事務や一般事務の仕事に復帰しようと考えている場合は取っていて損はないと言われる、とても人気の高い資格です。
特に経理や会計の部署への再就職に有利な資格で、試験も年に3回あるので、忙しい主婦でも狙いやすい資格といえるでしょう。
- 医療事務
全国どこに引っ越しても仕事があると言われている医療事務の資格。
医療関係施設でのデスクワークが多く、あまり体力を必要としないので、年齢問わず長く働くことができるでしょう。
雇用形態は、正社員・パート・アルバイトなど様々で、再就職を考えている方にオススメの資格です。
- 調剤薬局事務
調剤薬局での保険確認や、調剤報酬明細書(レセプト)の作成を行う調剤薬局事務。
他にも、受付や会計、薬剤師のサポートなどが主な仕事です。
こちらも、医療事務と同様に全国的に仕事をできる場所があり、需要が高いというメリットがあります。
- 介護事務
介護事業の運営に欠かせない介護事務のお仕事です。
介護報酬請求書と呼ばれるレセプト作成が主な仕事で、他にも受付・電話応対・スタッフの管理や備品のチェックなど事務全般を任されるところもあります。
介護事業は今もどんどん増えており、需要の高い仕事です。
- 歯科助手
歯科医院での受付や会計、歯科医師や歯科衛生士のサポートなどの業務が主なお仕事です。
歯科医院はとても身近な医療機関のため、近所で職場が見つけやすく、雇用形態も正社員・パート・アルバイトなど幅広いため自分にあった働き方ができるのが特徴です。
キャリアアップをして、新しい職場で働いてみよう
他にも様々な資格がありますが、「もう一度仕事をしたい!」と考えている方は資格があれば選べる仕事も増え、採用もされやすくなります。
家事や育児と両立させながら、自分のライフスタイルにあった仕事をしたいと思っている人は、暇だなぁという時間を有効活用して資格勉強の勉強をするのもいいかもしれませんね。
ハンドメイドをしてみよう

最近よく聞く「ハンドメイド」という言葉。
今ではハンドメイド専門の取引が出来るサイトやアプリもたくさん増えましたよね。
細かい作業が好きな方や、時間がある方にはハンドメイドはぴったりの趣味になるかもしれません。
あまりそういう作業は好きじゃないな、という方もやってみたら意外に面白くてハマってしまうかもしれませんね。
材料さえ調達すれば家の中ですぐ始められるお手軽ハンドメイド。
一体どんなものが作れるか、いくつかご紹介します。
初めてでも簡単に出来るハンドメイド
- デコパージュ
かわいいペーパーナプキンなどの柄を、石鹸や食器などに移すデコパージュ。
手先が器用じゃなくても、絵がうまく描けなくても誰でも簡単にお店で売っているような作品を作ることができます。
ペーパーナプキンは可愛い柄や、シックな柄などたくさんの種類があるので、どんな柄で作るか選ぶのもとても楽しいですよね。
- 羊毛フェルト
羊毛フェルトとは、名前の通り着色された羊の毛を使って作る作品のことです。
専用の針を刺して自分の好きな形にするやり方と、石鹸水とお湯を使ってフェルトをシート状に固める方法があります。
羊毛独自のふわふわっとした仕上がりは癒されること間違いありません。
- アクセサリー
シルバーアクセサリーや、皮を使った小物、お店で売っているようなピアスやヘアアクセサリーなども自分で作ることができます。
レザークラフトやシルバーアクセサリーは少し上級者向きで材料も揃えるには少し大変かもしれませんが、ちょっとしたアクセサリー類ならすぐに作ることもできます。
自分のオリジナリティ満載のアクセサリーで他の人たちと差をつけてみませんか?
- 編み物
昔から定番のマフラーやミトン、愛情のこもったセーターなど、プレゼントとしても有名ですよね。
編み方もたくさんあり、通勤・通学途中などちょっとした時間にもできて、しかも脳トレにもなるの最近挑戦する人も増えているそうです。
- 服・鞄・帽子
市販品もいいですが、自分の好みにピッタリと当てはまるものってそうそう出会えませんよね。
ここがもう少しこうだったらなぁとか、この辺にこれがあればなぁと思った経験がある人も多いのではないでしょうか?
誰もが一度は触れる機会がある裁縫は、基本さえおさえれば簡単に自分好みのオリジナル作品が作ることができるんです。
好きなものをたくさん作ってストレス発散
ハンドメイドは、家事などで忙しい主婦でも、空いた時間に楽しんで作ることができる趣味です。
材料があればすぐに始めることができる手軽さもいいですよね。
趣味にはストレス解消の効果もあり、仕上がった時の達成感はとても大きいでしょう。
たくさん出来たらフリーマーケットなどで売ってみると、直接お客さんと触れ合ったり、お店の準備をしたりと更に充実して楽しい時間が持てるようになるかもしれませんね。
ヨガで体を動かしてみよう

毎日がつまらないと感じている人は、心だけでなく体も何か不満やストレスを抱えている場合も多いと言われています。
ヨガは専用のマットがなくても、体ひとつあればいつでもどこでも始めることができます。
心身ともにリフレッシュをするために、ヨガやで体を動かして汗をかいてみましょう。
ヨガはダイエットに効果的
ヨガは、呼吸・姿勢・瞑想を組み合わせて、心身ともにリフレッシュできる効果が期待されています。
特に主婦の人は、毎日の家事で前傾姿勢をとることが多く、肩こりや腰痛を持っている人がとても多いです。
マッサージに行って一時的に良くはなっても、根本的な解消をしなければ、肩こりや腰痛はすぐにまた悪くなってしまうものです。
血の巡りが悪いままだと、肩こりや腰痛だけでなく、気分の落ち込みや最悪悪い病気ににもつながってしまう可能性があります。
そんな日々の疲れが溜まっている方や、最近ちょっと太ったかな?という方にはヨガはとってもオススメです。
姿勢もよくなり、肩こりや腰痛も軽減されて、しかもダイエットにまでなるなんて最高ですよね。
瞑想で自分の内側からリフレッシュしよう

ゆっくりと瞑想する時間は、忙しい日々の中では意識して時間を作らなければなかなか取ることができない貴重な時間です。
しっかりと腹式呼吸をして脳に酸素を送ることで、リラックスしてだんだんと気分が落ち着いてきます。
イライラしていた気分や、人間関係なども不思議と良くなってきたという人も多いのです。
心の持ち方ひとつで、物事の見方が変わり、今までの悩みも「なんでこんなことで悩んでいたんだろう」と思えるようになるかもしれません。
心が落ち着いてみると新しいひらめきや、今まで見ていたのに気付けていなかったことを発見することもあるでしょう。
日々つまらないと思っていた日常も新しい気持ちで物事を見たら、意外にたくさんのことに気付くことができるかもしれません。
また、瞑想はうつ病などにも効果があると言われているため、健康のためにも一日一回ヨガの大きな呼吸で一息ついてみるといいかもしれませんね。
自分の体ひとつでいつでもどこでもヨガはできる
ヨガはやる気さえあれば、特別な道具は必要ありませんので、いつでもどこでも始める事ができます。
習いにいくのは、お金がかかるし・・・と思っている方も、youtubeやインターネットで検索すれば無料でたくさんのポーズややり方が詳しくのっています。
一人じゃ続けられないなという方や、もっと本格的にやりたいわという方は、ジムやヨガ教室に習いにいけば、たくさんのヨガ仲間が見つかるでしょう。
ヨガは、集中力アップや、ダイエット、健康にもいいなど、いいこと尽くしなのでこれを機会に始めてみてはどうでしょうか?
読書をしよう

本屋さんに行ったときに、「ちょっと気になる本」を見つけたことはありませんか?
でも今日は時間がないし・・・と表紙を見たり、立ち読みでパラパラとページをめくることはあっても、じっくり腰を据えて本読む機会はなかなかありませんよね。
せっかく空いた時間があるなら、昔気になっていた連載小説や分厚い本などに触れてみてはどうでしょうか?
料理の本を借りて、普段作らない一品を作ってみたり、洋書を借りて、英語の翻訳をしながら少し時間をかけて読んでみたり・・・
新しく買わなくても、図書館なら多ジャンルの本があるため、きっと気になる一冊が見つけられるでしょう。
また、最近では漫画の貸し出しをしている所も多くあるため、漫画喫茶など長い時間外出できない主婦は、レンタルで気になる漫画を読むのもオススメです。
まとめ
主婦は忙しい・・・でもふとした瞬間に空いたぽっかりした時間に「暇だなぁ」と思う時に何をしたらいいか悩んでしまいますよね。
私も以前まで、ぽっかり空いた時間をぼーっとしたり、テレビを見たり、雑誌を読んだりして過ごしていたのですが、ふとした瞬間にこれでいいのかな?と思う時がありました。
せっかくの時間を無駄にしたくない、一度きりの人生なんだからやりたい事を見つけてその趣味に時間を費やしたい!と思うようになりたくさんの趣味を探すようになりました。
今回ご紹介したのはほんの一部ですが、皆さんもやりたい趣味を見つけて、素敵なライフワークを過ごしていきましょう。