この記事では、主婦の方が塾講師をやめたくなる理由と対策をご紹介!
「そう、これが嫌なのよね。。。」なんて思ったらやめたい理由の対策を試してみるといいかもしれません。
とは言いましても、、、
「塾講師の仕事をやってみたけど時間が夜でやめたいなぁ・・・」
「職場環境がブラックでやめたいなぁ・・・」
という方なんかはさっさと違うアルバイトを探したほうがいいかもしれません(笑)
バイト勤務中でも他のバイトの面接などは受けられますので、仕事を探し始めるのはおすすめ。
「まだ頑張って続ける!」という人は、是非下の記事を読んでいただければと思います。
主婦で塾講師がつらくて辞めたいと感じる理由と対策

【1】勤務時間が夕方〜夜でつらい・・・!
そうなんですよねー。
夕方〜夜ですとやっぱり家の残っている家事もしたいし、子供が帰ってきてる時間だから家にいたい・・・と私も塾講師でバイトをしてる時に思いました。
あとは夜はテレビ番組もおもしろいので家でゆっくりしたいとか・・・(笑)
【対策】授業が終わったらすぐ帰るor最後のコマを担当しない
- 授業が終わったらすぐ帰宅!
- 個別塾でいう3コマ目を担当しない!
といったところが解決策ですねー。
私も授業が終わったら一目散に帰宅してました。
【2】予習が多すぎる・・・
塾によっては教室長から言われるがままにいろんな科目を担当しなくてはいけなくなって、予習に時間がかかりすぎて割に合わない・・・なんてこともあると思います。
私の塾ではなかったのですが、どうやら最初の面接時とは違っていろんな科目をお願いされてしまうことが多い塾も多いみたいです。
【対策】授業内に予習しておく
個別塾の場合なら、生徒に問題を解いてもらっている間などに予習の準備ができます。
他にも、そういった隙間時間を活用して苦手単元や苦手科目を学ぶこともできるはず。
ただ、あまりにも他のことをしていると生徒から嫌われてしまうかもしれませんので、そこは注意が必要ですねー。
【3】モンスターペアレントの対応が嫌だ・・・
これも塾によりますが、モンスターペアレントの対応をバイトがしないといけない塾もあります。
- もっと宿題を出して欲しい
- テストの成績が上がらないなら辞めさせたい
など、そういったクレームに対応しないといけない場合もあるかも。
私がパートしていた塾はなかったのですが・・・(笑)
【対策】モンペはモンペと割り切る
これは仕事をする以上なんでもそうですが、クレーマーの方は一定数存在するため、割り切ってしまうのが1番です。
私はコンビニでもパートしていたことがありますけど、コンビニのほうがひどかった(笑)
「何してるんだよバカが」とドカタの親父から言われた時には私もキレてしまいそうになりました。
辞めたくなった時はやめるべきか?続けるべきか?を少し考えてみよう

普段の忙しい毎日のなかでは、「具体的にどうしたら1番いいのだろう?」と考える時間ってあまり取れませんよね。
特に主婦の方でしたら、
- 家事で忙しい
- 子供の悩みも自分の悩みになって心が痛い
- 夫の世話(笑)
といったこともあるはずですので、少しゆっくりと考えてみることがおすすめです。
別に塾講師だけがバイトではありませんし、他のバイトをしてみることで職場楽しかったりして生活の質が上がった!なんてことともあるかも。
私も1年くらい働いて辞めてしまいました(笑)
今思うと塾のバイトほど楽なバイトはなかなかなかったな・・・と思うんですけど、当時は塾のバイトが嫌になってきてしまって、辞めちゃいました。
そのあとにコンビニでバイトをして大変さに発狂しましたが、なんだかんだ言ってもアルバイトなら探せばどんなものでもあります。
「塾講師もうやめたいな・・・」と思ったらやめてしまうのも良いと思いますよ。
まとめ:辞めたい時は原因を考えて対策を!
塾講師を辞めたい理由と対策についてご紹介させていただきました。
もしあなたが「つらいなぁ・・・」と思って塞ぎ込んでいるのであれば、早めの対策が必要です!
他にも仕事はいっぱいありますので、いろいろ探してみたりするのも良いと思いますよ。